今まで、就職の大学講義がありましたか?
大学の先生は就職指導ができません。なぜなら民間就活/就職の経験がないからです。大学院博士課程の後、研究員などを経て先生になるので。
だから大学生は、初めての一発限りの新卒就活を、誰のサポートもなし独力でしちゃうんです。
専門学校に劣っている環境だと分かるでしょうか? 院卒は学部卒・専門学校に大きく勝る学歴です。しかし低レベルな就活で、高い学歴を台無しにしますか?
この記事では、履歴書添削を無料でしてくれる掲示板「キャリエモン」を紹介します。運営会社はIT就職に有名で、資格本も出しています。私は2~3年前から注目していて、社長からTwitterで返事を頂くこともあります。開けた会社です。
「キャリエモン」は会員登録なしで利用できます。見た限り、ちゃんとした添削・回答をしてくれているので、お薦めできます。少しでも気になったら読んで行ってください。
履歴書添削/就活全般の相談掲示板
「キャリエモン」は、履歴書・就活の相談ができる掲示板システムです。
見た目ゴチャついてますが、掲示板への行き方だけ知れば良いです(下図の赤)。

他は見なくて大丈夫。1年前はシンプルな掲示板だったんですけどね。見栄えは良くなったけど、ちょっと分かりにくくなったかな。

カテゴリーは15個。私なりに役割毎に並べ直しました。
- ➊履歴書絡み:ガクチカ、自己PR、長所・短所、志望動機・ES
- ➋面接絡み:面接全般、自己紹介、挫折・苦労した経験、逆質問
- ➌就活:就活・転職の軸、会社・業界・職種選び
- 転職者:転職・退職理由
- その他:お礼・内定報告、入社後のキャリアプラン、その他
➊~➌が関係ありますね。履歴書・面接・就活の相談。私の専門学校でもよくアドバイスするテーマです。
「キャリエモン」は、どなたの投稿も回答も見れますし、誰でも投稿(相談)できます。まずは「履歴書添削に使えるか」という目で判断してください。
その他の機能(スカウトなど)もありますが、一旦捨て置きましょう。
サービスについて
「キャリエモン」サービスについてもう少し詳しく紹介します。さくっと見るだけで「ちゃんとしてそう」と分かります。
相談件数
皆さんかなり利用されてますよ。累計10,000件を突破。

月500件は、1日16件、1週間で117件。
私の専門学校のクラスでもここまで相談には来ないです(いや来いよ、と心の中)。私自身10,000件も回答した経験もないです。30名クラスだと、1学生5~10回としても150~300件。10,000件には40~66年かかります。
サービスの実績としてもスゴイですが、アドバイザーには実績分の経験値が上乗せ。手が付けられないぐらい強いですね。私よりよっぽど色んな方を見てきてます。
回答者について
「社長」や人事さんが直接回答してくれます。
民間就活の経験のない大学の先生より、民間企業の社長さんや人事さんのが信頼できます。当然ながら、今まで/今でも履歴書を審査しているわけですからね。

「キャリエモン」の運営会社は株式会社UZUZ。じつはIT界隈では有名な会社です(書籍「業界地図」にも載っている有名企業)。
回答数は社長がダントツTOP。2位の4倍。私はX(Twitter)で、IT資格の解説をしているのですが、お返事やリポストしてくれますよ。熱意あるフレンドリーな方です。
活用する2つの意味
「キャリエモン」の2つの活用法を提案します。
- 他人の履歴書/悩みを「リアル」で見れる
- 気兼ねなく質問/相談の投稿ができる
他人の履歴書を見るのは貴重な機会
投稿しなくて良いです。まずは他の方の投稿・回答を見るだけで充分。
「こういう書き方ダメなんだな」「こんな悩みが出てくるんだな」「自分だったらこう書くかな」と勉強。自分だけの人生では1回こっきりですが、他の方の投稿を見て擬似的に試行回数を増やせます。「世の中こんぐらいの履歴書を出してるんだな」と相場も分かる。
YoutubeやWebサイトやYahoo知恵袋も探して下さい。
しかし撮れ高重視で「海外イベントを開催しました」とか、超優秀。参考になりませんでした。Yahoo知恵袋も、私には充分な自己アピールでも「ダメダメ」とマウント回答。非建設的。「今更どうしろと」と目の前真っ暗。
「キャリエモン」では「リアル」が見れます。
信用できそうなら気軽に質問投稿を
もしご自分が実際に迷い/投稿が多すぎて探しきれなかったら、どうぞ気兼ねなく質問投稿して下さい。

自分の相談は月500件の中に埋もれるので、恥ずかしい思いもしません。あなたが「キャリエモン」覗いたときに、他の方の投稿を見て辱めるような思いになりましたか?「なるほどぉ」と感心しませんでしたか?
「キャリエモン」は、大学が本来やるべき就職指導が受けられる場です。
まとめ | 大学の就職指導は専門学校に「劣る」
お疲れ様でした。
「キャリエモン」は会員登録なしでも投稿は見れました。相談投稿は、会員登録が必要です。googleアカウントですぐ。
でも氏名・学校などの入力が少し面倒でした。少し抵抗ありますよね。
ただアドバイスする側に立つと考えも分かります。経歴や希望が分からないと適切なアドバイスができないんです。
私の専門学校では担任なので、各学生の学歴も性格も分かりますし、学校での振る舞いやエピソードも想い出としてたくさん知っています。だからこそ「こっちの書き方が良いよ」「このエピソード使えるよ」とアドバイスできます。
しかし「キャリエモン」では、利用者の人となりや言動は分からない初めての付き合い。だから、学校や希望業界などから、推測される本人像と求められる人材像をすり合わせてアドバイス精度を上げています。そのために、会員登録が必要なんだとご理解ください。
見ず知らずの、学歴/専攻/希望業界も分からない人に、アドバイスはできません。書けるとしたら当たり障りのない一般論だけ。わざわざ掲示板で回答する意味がなくなります。
ひとまず履歴書やESを書く時/面接練習をする時に、「キャリエモン」で似た投稿を探すと良いです。もし添削・相談をしたくなったら会員登録してあげてください。
私の専門学校では、学生さんの履歴書を担任・職業担当の2人以上で見ます。企業さんとの連絡も取り持ちますし、企業さんと学校の付き合いもあります。人事さんから試験結果の理由・どんな人材が欲しいか・就職した先輩の様子も聞けます。だから、学生一人一人に合う企業との引き合わせができています。
しかし大学生・大学院生。
- 大学は講義で就職指導をしてましたか?
- 大学の先生は履歴書添削ができますか?
私の大学でも一切ありませんでした(1回ぐらいキャリアセンターの紹介があった程度)。実際に使ったこともありません。
大学生・大学院生は、初めての就活なのに、なぜか独力で就活をするんですよね。なぜプロ・何人も就職サポートをした経験ある方からのアドバイスを受けないのでしょう。
書いた履歴書がどんなに恥ずかしく幼稚なものか分からないんです。初めての素人なんだから。
はっきり言います。あなたは私の専門学校に劣る環境にあります。私の学生さんは学歴では勝てません。しかし資格・履歴書・面接・学校との信頼で、そんじょそこらの大学生には勝てます。そうなるよう指導しています。
せっかく無料でサポートしてくれる「キャリエモン」。一度も使わないで良いでしょうか?自分に合わなければ使うの止めれば良いだけ。一度覗いてみて下さい。
あなたは院卒学生です。専門学生ごときの就職活動に負けないでくださいね。「後悔が起こらない」しっかりした就職活動をされればと思います。
コメント