勘違いチェック

【統計から推測】大学教員は競争率4倍

この記事では、大学教員の競争率を4倍と見積もった計算をまとめました。大学教員・ポストドクター(ポスドク, PD)・新卒の博士課程の統計データも掲載しているので、ご自分で考える時の参考にして頂けたら嬉しいです。ご存じの通り、ポストは「JREC...
院生の就活

【院卒アンケート】インターンシップの参加実態とエントリーへの成果

この記事は「8, 9月にインターンシップに行って、秋には採用試験」を、お伝えするために書きました。これ以上の最適解なし。各機関の数値データを掲載したので、院生の方は腑に落ちると思います。グラフだけでも見て下さると書いた甲斐があります。この記...
勘違いチェック

【大学研究から企業労働へ】4つの労働条件に敏感であれ。

「研究室での研究活動」は「自分の夢/志」でした。夜だろうが休日だろうが、いくらでも注力できましたね。しかし「企業」では「労働」。全く違います。この記事では、求人票の労働条件を「労働」視点で解釈します。研究室気分のままの「自分の夢/志」視点だ...
使うサービス

【無料の履歴書添削の掲示板】キャリエモンが大卒/院卒に使われる理由

今まで、就職の大学講義がありましたか?大学の先生は就職指導ができません。なぜなら民間就活/就職の経験がないからです。大学院博士課程の後、研究員などを経て先生になるので。だから大学生は、初めての一発限りの新卒就活を、誰のサポートもなし独力でし...
勘違いチェック

【院卒の結婚】時を待たない/人生の差は埋まらない

院卒は修士で24歳・博士で27歳なので、結婚と子どもはすぐに考えてください。「取り返しのつかない要素」ですから。まず院生のうちに周囲を見てください。学校は、似たような年齢/傾向/趣味の男女がまとまった数集まる最後の場ですから。しかし、なかな...
院生の就活

【研究にも就活にも役立つ】2週間で資格欄を1行増やす(MOS, Microsoft Office Specialist)

資格欄が「普通自動車免許」と「高等学校教諭一種免許状(理科)」ぐらいじゃないですか?あとは「TOEIC」や趣味や興味で「FP」「普通自動二輪車免許」など書けるかもですね。ここでは「Microsoft Office Specialist(以下...
使うサービス

【院卒専門の就活イベントサイト】アカリクイベント(Acaric Event)

院卒向けの就活イベント紹介サイト「アカリクイベント」を紹介します。当然「マイナビ」「リクナビ」には登録してると思います。私の専門学校でさえ全員登録しています。「マイナビ」「リクナビ」は、普通の人向け。4年制学部生向けなので、「院卒」は、採用...